
兵庫県の基本情報
街選びマップでは、兵庫県人口や面積などの基本情報を掲載しています。
また、自治体へのリンクも設置しているので、移住支援や転入者施策なども参考にしてみてください。
人口 | 5,536,989 人 |
---|---|
面積 | 8,401 km2 |
人口密度 | 659.09 人/km2 |
URL | http://web.pref.hyogo.lg.jp/ |
兵庫県の住みやすい街ランキング
【NO.1】兵庫県明石市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/明石市]
明石市(あかしし)は、近畿地方の中部、兵庫県南部の明石海峡に面する都市で兵庫県東播磨県民局に区分されている。
2002年に、国から特例市に指定された。
古代から阪神と播磨を結ぶ陸上交通、本州から淡路島を経て四国に通じる海上交通の重要な拠点になっており、明石海峡大橋開通前は明石フェリーが玄関口であった。
また、源氏物語の舞台地でもある。
【NO.2】兵庫県芦屋市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/芦屋市]
芦屋市(あしやし)は、兵庫県南東部にある市。
兵庫県内において、摂津国であった阪神間の神戸市寄りに位置し、固有の阪神間モダニズム文化に育まれた瀟洒な街並を擁する。
市内北部は高級住宅地として名高く、市内南部は谷崎潤一郎の小説『細雪』の舞台になったことでも知られる。
【NO.3】兵庫県伊丹市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/伊丹市]
伊丹市(いたみし)は、兵庫県南東部(阪神地区)に位置する市。
大阪国際空港滑走路の大半を擁する20万人都市で、大阪・神戸の衛星都市、ベッドタウンの一つとされる。
【NO.4】兵庫県加古川市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/加古川市]
加古川市(かこがわし)は、兵庫県の市。
特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。
兵庫県東播磨県民局に区分されている。
【NO.5】兵庫県川西市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/川西市]
川西市(かわにしし)は、兵庫県南東部の県境に面する人口約16万人の市。
当市は武門源氏発祥の地として、市の在住者、ゆかりのある者、市長の認めた者などの中から「源氏ふるさと大使」を任命し、地域振興に取り組んでいる。
【NO.6】兵庫県神戸市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/神戸市]
神戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。
垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。
日本の市で6番目の人口を有する。
海と山の迫る東西に細長い市街地を持ち、十分な水深のある扇状の入り江部に発展した理想的な港湾・神戸港を有する日本を代表する港町である。
【NO.7】兵庫県三田市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/三田市]
三田市(さんだし)は、兵庫県の市。
兵庫県南東部、六甲山地の北側に位置する。
かつては田園風景の広がる典型的な農村の様相を呈していたが、1980年代からの大規模住宅団地の開発と、JR福知山線の複線電化の利便性向上により大阪・神戸の衛星都市として急激な発展を遂げた。
【NO.8】兵庫県宝塚市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/宝塚市]
宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。
阪急阪神東宝グループの創始者・小林一三が手がけた宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場があり、『歌劇の街』として全国的に有名である。
【NO.9】兵庫県豊岡市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/豊岡市]
豊岡市(とよおかし)は、兵庫県北部(但馬地域)に位置する市。
但馬県民局管轄地域。
豊岡都市圏を形成する兵庫県北部の中心都市である。
兵庫県で最も面積が大きい市である。
日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、コウノトリの保護・繁殖・共生の事業が行われている。
また竹野浜などの海水浴場、神鍋高原のキャンプ場・スキー場、重伝建の出石、著名温泉地の城崎温泉があるなど観光・レジャー施設が多い。
【NO.10】兵庫県西宮市

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/西宮市]
西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある市である。
中核市、保健所政令市の一つ。
阪神間の中間に位置する閑静なベッドタウン。
2005年4月1日の推計人口で尼崎市を抜き兵庫県第三位の都市となり、2006年6月12日には推計人口が47万人を超えた。
合わせて読みたい
-
街選びの重要なポイントとは?
兵庫県内でも、一人暮らしの場合や家族で暮らす場合などによって、重視するポイントが違いますが、住みやすい街・住み心地の良い街にはいくつかの条件が存在しています。 -
暮らしやすさを図る様々な指標
最近では、住みたい街ランキングなど、兵庫県などでも暮らしやすさ・住みやすさを公開したものが注目されていますが、どのような指標をもとに算出されているのでしょうか? -
都会暮らしと田舎暮らしどっちがいい?
家を買うときにも、マンション派と一戸建て派論争があるように、どこに暮らした方が良い?という論争も後を絶ちません。 最近では、住む街によって幸福度も変わるというデータも発表され、住む場所の選択が人生の大きな選択に繋がってきます。
兵庫県の市区町村一覧

【体験談】兵庫県の住みやすさ・住み心地
兵庫県に住んでいる方の声

- 総合点:84
- 交通の便:4.5
- 生活利便性:4.5
- 治安:3.5
- 子育て環境:4.5
- 街の雰囲気:4
- (5点満点中)
少し学校までは遠いものの、鉄道も2社走っており東西への移動に関しては全くと言っていいほど、不便を感じることはありません。そして、子育て世帯には環境が優しく、1歳まではオムツの無料配布があったり市としての政策も充実しているため実際に子供を育てていてすごく育てやすいなと思います。

- 総合点:82
- 交通の便:3
- 生活利便性:3
- 治安:5
- 子育て環境:5
- 街の雰囲気:4.5
- (5点満点中)
高校時代3年間過ごした豊岡市は正直言って買い物・移動には不便な街でしたが、自然も豊かで住むには大変てきした街です。コウノトリとの共生を目指しているので、環境に優しく、住民もとても穏やかで親切な方が多いです。そのため治安もよく、安心して暮らせます。平成の大合併でおおきな市となったことで、街には海・温泉・スキー場などが揃い、大変観光資源に恵まれ魅力的な街となったと感じます。

- 総合点:84
- 交通の便:4
- 生活利便性:2.5
- 治安:5
- 子育て環境:4.5
- 街の雰囲気:5
- (5点満点中)
閑静な住宅街です。緑が豊富です。一軒一軒の広さがまあまあ広い区画が多いのでプライバシーもあります。高台にあるので、景色も大阪平野を一望できる眺望です。ただ、高台のある分、移動は大変で、駅から徒歩5、6分圏内でもかなり急な坂を登らないといけないので車があった方が便利な土地です。

- 総合点:72
- 交通の便:4
- 生活利便性:4
- 治安:3
- 子育て環境:3.5
- 街の雰囲気:3.5
- (5点満点中)
新幹線と在来線が通っており、私鉄の駅もあって、鉄道が使いやすいです。車があったほうが便利な街ですが、周囲の市町村に比べて、道路の舗装や街路樹の剪定などがまめに行われており、整備されていると感じます。
一通りの店は揃っているので、市内でだいたいの買い物は済ますことができます。食べ物に関しては、特に魚が新鮮でおいしいです。
言葉遣いが荒っぽい人が多いので、外から来た人は驚くことも多いですが、オープンな性格の人が多く、ざっくばらんに付き合えます。祭りが好きな人が多く、秋は祭りのために仕事を休む人もいるほどです。

- 総合点:70
- 交通の便:2.5
- 生活利便性:2
- 治安:4.5
- 子育て環境:4.5
- 街の雰囲気:4
- (5点満点中)
かなり田舎で街には何もない所だが人が少ないのもあり治安はかなり良い地域で、家の玄関も鍵をしないで開けたまま外出しても特に何も起きたことがないし、近所の人も良い人ばかりで生活は特に問題ないと思います。買い物するのも大型のスーパーが近所にできましたので買い物に不便はないです。

- 総合点:100
- 交通の便:5
- 生活利便性:5
- 治安:5
- 子育て環境:5
- 街の雰囲気:5
- (5点満点中)
阪急、阪神、JRのそれぞれの沿線が西宮の駅がありますので交通の利便性は抜群です。自然とも近い環境にあり子育てには非常に適していると思います。また、大人の楽しみで考えても山も近ければ海も近い、ゴルフもいくらでも楽しむことができる、買い物も便利と言うことで住みたい街として人気が高い状況も住んで見ればよくわかると思います。

- 総合点:96
- 交通の便:4.5
- 生活利便性:4.5
- 治安:5
- 子育て環境:5
- 街の雰囲気:5
- (5点満点中)
少なくとも私の周りでは異口同音に「これまでに住んだ街の中で最も良い」と言います。(私も同意)
東西の移動はJR、阪急、阪神の3社が走っており、どこに行くにも便利で、
大阪まで30分、神戸三宮まであっという間に到着します。
格安スーパーから高級スーパーまで幅広く数多く存在し、あらゆるものが徒歩圏内にありました。

- 総合点:58
- 交通の便:3.5
- 生活利便性:3
- 治安:3
- 子育て環境:2
- 街の雰囲気:3
- (5点満点中)
三ノ宮も近いので終電が無くなると歩いて帰れたり、駅の近くはスーパーあってドンキも歩いて行ける駅の近くに住んでいたので比較的住みやすく感じました。子育てする分には子供が喜びそうな施設も見る限り無いし、不便かもしれないです。阪急の駅は狭くて古くて汚い印象なので阪急側かその間辺りに住むのが1番いいと思います。

- 総合点:88
- 交通の便:4
- 生活利便性:4.5
- 治安:4.5
- 子育て環境:4.5
- 街の雰囲気:4.5
- (5点満点中)
JR線と私鉄の駅があり、止まる電車も比較的多めです。スーパーやドラッグストア、100均などは何種類か揃っており、車を使えば、大型の家電量販店などもあります。アウトレットも駅から徒歩圏内にあり、海も近く、景色も良いです。住宅街は穏やかで、一部の小学校は人気で生徒数がどんどん増えています。大きな事件も聞いたことがありません。

- 総合点:84
- 交通の便:4
- 生活利便性:4
- 治安:4
- 子育て環境:4
- 街の雰囲気:5
- (5点満点中)
海や山が近くにあり、街の中心部で生活していても身近に自然を感じながら生活できる。農作物などの生産者ともつながりを持ちやすいので、生産者の顔が見える商品を安心して購入しやすい。日常生活を送るうえで、大きく不便だと感じることがないので、とても住み心地の良い土地である。